ウェブ予約はこちら
診療時間
午前 09:00〜13:00
午後 15:00〜19:00
(※土曜日のみ午後 14:30〜17:00)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ※ | × |
《7月の休診日のご案内》19日(火)休診
20日(水)診療
《8月の休診日のご案内》
西区九条3-20-15
治療メニュー
基本治療
歯医者さんでの基本的な治療とは
皆さんはどういう時に歯医者さんに行きますか?
恐らく多くの方は次のような事で歯医者さんに行くのではないでしょうか
・歯医者さんにはとれた詰め物を付けてもらう、或はやり直してもらいに行く
・虫歯を治療してもらいに行く
・噛んだ時に痛むので行く
・冷たいものや温かいもの甘いものでしみるので行く
・痛みがあるところを治療してもらいに行く
・親不知を抜いてもらいに行く
・歯茎が出血する又は腫れたので診てもらいに行く
・歯がグラグラするから行く‥など
そして上記の殆どの治療において“基本的な治療を大事にする”と言う概念が重要であると考えています。
私たちが考える基本的な治療とは
例えば上記でいう歯茎からの出血や腫れ、そして歯のぐらつき
これらは歯の周りの組織、“歯周組織”と言うところに不具合が生じて起こりま
す。
この組織は歯を支える骨や歯茎の事を言います。
そして詰め物の中で虫歯になっていたり、虫歯が深かったり、歯がしみたり、自発的な痛みがあったりなどの場合、神経の治療が必要な可能性がありますし、根の先に膿が溜まっての痛みの場合は根管治療が必要不可欠になってきます。
例えば家を建てる場合、沼地に家を建ててもやがては崩れてしまいますし、
基礎となる柱の工事がしっかりできていないといずれ問題が生じてきます。
これらの事を歯に置き換えると歯槽膿漏などで歯周組織に問題があるところにいくら綺麗な被せ物が入ってもやがて歯ごと抜け落ちてしまかねません。
また被せ物をする前の基礎工事である根管治療がいいかげんなものであった場合でも、再治療が必要となってきますし、治療を繰り返すことで抜歯に近づいていきます。
つまり歯周病治療と根管治療はあらゆる治療のベースとなる見えないところでの基礎工事になるのです。
根管治療が不十分で根の先に膿が溜まった症例
もう一つ重要なことは全ての治療が終わったらメンテナンスをして再発を防止していく予防という考え方が大切となってきます。
殆どの場合、歯医者さんに行く原因となる問題が解決されればもう歯医者さんには通わないのではないでしょうか?
しかしそれだとまた他に問題がおこり歯の寿命が短くなってしまいます。
現在の日本人の80歳での残存指数は11本しかないというのが事実です。
80歳になったときに自分の歯でなんでも食べられるために歯医者さんで出来ることは基本的な治療を大切にし、予防にて歯を守り育てることが重要だと考えております。